はじめまして、ダイスケと言います
岐阜の山奥で家族5人ひっそりと暮らしています。
猟師と言っても居酒屋経営と両立してます。
このブログを覗いてくれたのは少しでも猟師に興味があったからですよね?
僕が猟師になったきっかけは40歳手前にして何か地域のために貢献したい、その思いでした。
狩猟免許や銃の所持許可には高額な費用がかかりますが、今は各自治体が補助金を出しています。僕も50万近い補助をしてもらいまいた。(都道府県の猟友会の有害鳥獣駆除に協力する事が条件)
金額は自治体のよって違うので住民票がある都道府県のホームページを参考にするといいと思います。
あなたはどんな思いで猟師に興味をもちましたか?
このブログでは、狩猟を始める為に必要な資格やスキルを分かりやすく紹介します。
目次
1狩猟免許取得する申請に必要な書類
まず最初に申請書を準備します。(狩猟免許申請書)
自治体のホームページからダウンロードできます。又は自治体の役所に出向いて
取りに行きます。実際に取りに行くと補助金や講習会などいろいろ質問できるので僕は
役所に取りに行くことをお勧めします。
次に、診断書を準備します。
【銃の所持許可】【わな猟免許】を先に取った人は免除されるので要らないです。
必要な人は大体の病院で診断書は書いてもらえます。(もちろん異常がなければです)
また、病院で「狩猟免許の申請に使います」と言えばスムーズかと思います。
診断の内容
- 血液検査
- 尿検査
- 問診
- ets・・・
です。何を診断されるかと言いますと、違法薬物の使用はないか?うつ病など心の病気は
ないか?などです。時間も僕の場合は15分程度で終わりました。
狩猟免許申請書・医師の診断書がそろったら役所に提出、その時に受験料5200円も持って行きましょう。 後は受験票が郵送されてくるのを待ちましょう。
2狩猟免許(銃猟)試験の内容
試験の前に猟友会主催の講習会があります。強制ではありませんが、講習会を受講しないとかなり合格率は低いと思います。
講習会は受講は必ずした方がいいです。
試験内容は【知識試験】【適正試験】【実技試験】があります。
【知識試験】
知識試験は銃砲店とか猟友会で買うことのできる「狩猟読本」の中から出題される
筆記試験です。問題の内容は
- 狩猟に関する法律
- 鳥獣の生態
- 猟具の取り扱い
などです。合格率は90%~95%くらいと言われています。「狩猟読本」
さえ勉強すれば中卒の僕でも一発合格できるくらいです。
【適正試験】
適性試験の内容は試験と言うより検査です。
視力、聴力、軽い運動、です。軽い運動とは手をぐーぱーしたり
足の曲げ伸ばし程度です。
【実技試験】
実技試験は 銃、わな、網 でかわります。
銃「第一種狩猟免許」の実技試験で簡単に説明します。
試験の内容
- 散弾銃の取り扱い
- 散弾銃の 点検、分解、結合
- 団体行動においてに銃の扱い方
- 休憩する時の銃の扱い方
- 目測テスト
- 鳥獣判別テスト
実技試験は事前におこなわれる、講習をしっかり聞いていれば大丈夫ですが
自分の命、同行者の命にかかわる事なので、狩猟免許の項目のなかでは一番厳し
と思います。
狩猟免許(わな猟)(銃猟)について詳しくはコチラ
狩猟免許の実技試験など(わな猟)を受けてわかった合格のポイント
狩猟免許の実技試験など(銃猟)を受けてわかった合格のポイント
3銃の所持許可を取得する
銃を所持できるまでには少々時間がかかります。
銃を所持しても問題がない人物か色々公安委員会が調べるからです。考えてみたらそうですよね、この日本で銃器を触れるのは 警察官、自衛隊、銃の所持許可のある人だけですから。。。誰でも許可が出たら逆に怖いです。
ややこしいですが、銃の所持許可は警察の公安委員会で役所とは関係ないのでまちがえないようにしましょう。警察の生活安全課に行くと山ほど必要な書類を教えてくれます。
一つ一つクリアしていけば難しい事はないです。
そして刑事さんによる面接があります。
面接の内容は
- 銃を持ちたい理由(コレクションなどはNG)
- 前科はないか?(当然ウソは通用すません)
- 銃を持つ事に対して家族の理解はあるか?
- 友達、身内に反社会的な人はいないか?(当然調べられます)
- 借金はないか?極度のギャンブル癖はないか?
警察署の刑事さんによっても違うと思いますがこんな感じだと思います。
聞いた話ですが、わざと待合室で何時間も待たせてイライラしないか?
口調の強くこっちこ態度を見たり、とゆう話も講習会の隣のお兄さんが言ってました。
ガンロッカーと弾ロッカーの購入と設置
銃の所持許可申請の出す書類の中でガンロッカーと弾ロッカーの設置があります。
購入してガンロッカーと弾ロッカーをそれぞれ違う部屋にビスで固定しなければいけません。
ドロボーさんがロッカーごと盗んでいけないようにです。
それを写真に撮って警察出す書類が必要になります。
その後、警察の方が直接確認に来ます。
僕はネットで買いましたが、新品で二つセットで50000円くらいでした。近くに銃砲店などがあればそこで買うなり、注文でもいいと思います。中古もあるのでボロくてもいいならかなり安いものもあります。知り合いに譲ってもらえるならそれもいいと思います。
⇩詳しくはここも読んでみてね(^_^*)
火薬の譲受許可証
銃の所持許可の途中で射撃教習があります、その時に使う弾を購入するに必要になります。
火薬譲受許可証は警察署でもらいます。警察署で申請して弾の消費計画を警察の
方と相談しながら何発譲り受ける許可書にするか決めます。最高800発ですがなかなか
そんなに消費しないので必要な分だけ申請しましょう。
火薬譲受許可証の有効期限は1年です。250発で申請して200発しか購入しなくても
全然問題ありません。1年が過ぎたら譲受証は効力がなくなりますが、次譲受の申請をする時にあるとスムーズにもらえるので捨てずにとっておくといいと思います。
射撃教習
射撃教習で初めて銃を撃つ事になります。トラップ射撃と言う飛んでる皿を撃つやつです。
1発目はビビりました、覚悟はしてましたがそれでも衝撃の強さに驚きました。帰ってお風呂に入るとき肩がアザになってました。
肩付けと言われる銃床を当てる位置が悪いとアザになるらしいです。気お付けましょう。
教習は猟友会の指導員の方がみえて狙うコツや構え方を習ったあと順番で実際に撃ちます。
射撃テストは25枚皿が飛ぶのを2発割るだけです。そこは心配しなくていいと思います。
僕は21枚割りました。
実際に撃てますし楽しんで教習してください。
狩猟免許 (わな猟)の免許を取得する
わな猟の免許にも事前に猟友会主催の無料講習会があります。
銃猟の狩猟免許と内容はほとんど同じですが、先に狩猟免許(銃猟)
を取得済みのひとは1部免除になります。
猟友会の方が分かりやすく教えてくれますし、試験に出る問題のポイント
も教えてもらえるので、ぜひ参加しましょう。
⇩詳しくはコチラ
狩猟免許の実技試験など(わな猟)を受けてわかった合格のポイント
狩猟免許の実技試験など(銃猟)を受けてわかった合格のポイント
4狩猟者登録をする。
狩猟期間は11月15日~翌年2月15日までですが(北海道を除く)狩猟免許があっても
各 都道府県に狩猟者登録をしないと狩猟はできません。
都道府県をまたぐ時は2つ3つ、それぞれ登録が必要です。
【登録に必要な書類】
- 狩猟者登録申請書(役所)
- 狩猟免許
- 証明写真
- ハンター保険の証明書
- 手数料・狩猟税(25000円程度)
都道府県によって多少違いがあると思うので申請書を取りに行った時に
聞いてみるといいと思います。
最後に…
狩猟免許を取るにあたって言える事はわからない事とは何でも役所、警察に問あわせてみてください。生態系が変わりつつある今、
ハンターは必要な存在になります。
役所も警察も心よく協力してくれるでしょう。
また僕のブログも少しでも役に立てたなら幸いです。
最後まで読んでくれてありがとうございます。