ついこないだワナ猟免許を取ってきました。
なので今回は狩猟免許(ワナ猟)について説明したいと思います。
- 講習会
- 筆記試験
- 適正検査
- 実技試験
について要点だけ分かりやすく手短に書き出していきます。
1、講習会
講習会は1日しっかりあります。
地元の猟友会主催の無料の講習会とそうでない有料の講習会があります。
有料だから内容の濃い講習会と言うわけではありません。
僕は、銃猟免許の講習会は有料の講習会に参加して
ワナ猟免許の講習会は無料の講習会でしたが、さほど変わりませんでした。
猟友会の無料講習会は、定員が決まってますので受けれなかった人が
有料の講習を受けるんだと思います。
誰だって1回5000円ほどの講習より無料の方がいいに決まってます( ..)φ
どちらの講習会にしろせっかくの講習会ですので、睡魔に負けないように
頑張って下さい。
2、筆記試験
狩猟免許の種類は
- 銃猟免許
- わな猟免許
- 網猟免許
- 銃・ワナ両方
とあります。僕は銃猟免許はすでに取得していましたので試験は1部免除でした。
3、適性検査
適性検査は
- 視力検査
- 聴力検査
- 軽い運動
軽い運動とは屈伸したり手を開いたり閉じたり・・・
その程度なので全然問題ありません。
4、鳥獣判別テスト
判別テストはスライドで5秒くらい映し出されて
狩猟鳥獣には名前を書いて、非狩猟鳥獣には×を書くものです。
鳥はややこしいです。特にカモ!!
でも、実際に山で出くわしたら瞬時に判別して撃たないと逃げられてしまいますから
大事な知識だと思うので、しっかり覚えましょう( `ー´)ノ
覚え方、コツはコチラ⇩
5、ワナの種類判別テスト
ハコ罠 ○ ハコ落とし ○
イタチ捕獲機 ○ くくり罠 ○
トラばさみ ×
ワナの判別は○か×だと思います。
5問程度ですし、問題ないと思います。
5、実技試験
実技試験はワナの設置から解体です。
会場にはくくり罠とハコ罠が置いてあり試験官にどちらか選ぶように言われます。
たいてい講習会で習うくくり罠を選ぶと思いますが・・・
どちらでも自由です。
慌てず一つ一つゆっくりやれば大丈夫です。
時間もたっぷりありますし( *´艸`)
5、まとめ
これからワナ猟狩猟免許を受ける方に伝えたいのは
銃と同じでワナも人にがいを与えてしまったり
非狩猟鳥獣まで捕獲してしまいかねないので
一夜漬けの試験勉強でなく問題を理解して頭に入れましょう
偉そうにまとめちゃいましがすいません・・・
試験頑張って下さい。
最後まで読んでくれてありがとうございました。