Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/dai0315/sirouto-matagi.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

猟友会に会費を納めて入る?入らない? そのメリットとは?!

スポンサーリンク

ヨシ!銃・ワナの所持許可も取ったし狩猟免許も取得!

でも、猟友会に入らないと狩猟はできないのかなぁ?

そんな疑問に答えます。

また、猟友会に入るメリットデメリットについても解説したいと思います。

1. 猟友会に入らないと猟はできないのか?

  

狩猟免許を持ってる人は勉強したと思いますが

狩猟は一人でも行けます。(狩猟者登録をした人)

しかし(*ノωノ)

おじいちゃん達には縄張りがあるようです。

それは、そのおじいちゃんの土地とか山とかってわけじゃないんです・・・

何十年もそこで猟をしているので

「ここは俺の縄張りじゃ!」

と言い張ってるだけ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

「そんなの、関係ないわい!!」

と言い返したいですが、そこは深呼吸をして

「そこを何とか、仲間に入れて下さいよ~」

と、歩み寄りましょう。

山の事を熟知している、おじいちゃん達とは仲良くしてて損はないのです。

そして何か困った時には力になってくれます。

「力なら俺の方があるわい」って僕も思いました。

でも、おじいちゃん強いです。足腰が・・・

山を一緒に歩いても置いて行かれます。

【結論】

猟友会には入らなくても猟はできますが、猟友会のおじいちゃんとは仲良くしましょう。

仲良くするためには猟友会に入るのが早いのかもしれません。

2. 猟友会に入る?入らない?

上で結論に書きましたが、自由です

じゃー「入ろう!」と思った人に入り方を簡単に説明します。

役所に問い合わせて支部長さんを紹介してもらいましょう。

どこの猟友会も人不足だと思うのですぐ紹介してくれると思います。

そして支部長さんに色々書類を書いてもらいます。

会費もその時、徴収されます。(僕地方は年間14000円でした)

ちなみに住んでいる地域じゃなくても入ることはできます

3. 猟友会に入るメリット○×デメリット×

○○メリット○○

僕の場合は、忘れっぽい性格なので・・・書類関係です。

  • 銃の所持許可の更新
  • 狩猟免許の更新
  • 狩猟者登録の書類作成
  • 狩猟者登録の際の保険関係

などを会の時間をあり余している、おじいちゃんが一気に引き受けてくれます。

意外と手間がかかり、面倒なのでありがたいです。

後は有害鳥獣駆除の従事者にもなれるので多少のおこずかいが稼げます。

んで、何回も書きましたが猟友会のおじいちゃんに色々教えてもらい仲良くなれるでしょう。

××デメリット××

会費だけですね。

酒の飲み付き合いもあるかもしれませんが僕の場合は苦じゃないです。

むしろメリット(*’ω’*)

以上

僕の見解の猟友会についてでした。良かったら参考にしてみて下さい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする