初めまして
猟期前『安全講習会』に行ってきました
猟期前、安全講習会
毎年、猟期前には9月~練習射撃をするように法律で決まっています。
もちろん個人的に行かれる人もいると思います。
この日は3つの支部合同で人数約 50人・・・
そして、僕の番・・・42番・・・
かなり待たなくてはいけません|д゚)
受付30分前に着いたにもかかわらず、甘かったです。
なぜなら、お爺ちゃん達の朝は非常に早いですね。
もし、安全講習会に参加するのであれば1時間前には会場で
受付をすませる事をオススメします。
実体験ですが、会場に4番目くらいに到着していたにもかかわらず
受付があるとは知らずに47番になり
3時間以上待たされた事があります。
しかし、『安全講習会』に参加すると為になる話も聞けますし
個人的に射撃練習をしていても参加してもいいと思います。
豚コレラの影響は・・・
警察の方の話、県事務所の方の話ではやはり『豚コレラ』の話が大きかったです。
この記事を読んでるくらいですから、聞いた事はありますよね
野生のイノシシからも感染が確認されてるニュースでも話題ですね
今日も岐阜県か20市町村で猟禁が発表されてました。
ジビエ が少しずつ広まりつつある今、評判をおとさなければいいですが
そこで何が起きるかというと、今まで地元で猟をしていた猟師さんが猟をできなくなります。
そうなると近隣へ慣れない山に行きます。
やはり事故が起きやすくなり危険です。
東海地方の猟師さんは地元の人、遠方からくる人
お互いマナー、ルールを守って安全を心がけましょう。
射撃練習
射撃練習はクレー25発でした
何発当たったかではなく安全な所作が大事でした。
安全講習会ですから(*_*)と言い訳しつつ・・・
僕の成績は・・・5発
今日は『安全講習会』なのでいいんです(T_T)
あなたも安全な猟期を迎えて下さい。
最後まで読んでくれてありがとうございます。